一般歯科
一般歯科
保存治療
むし歯
むし歯は、歯の磨き残しや清掃不良によってできる歯垢(プラーク)が原因で歯が溶けてしまう病気です。程度によって、以下に分類されます。
- C1 歯の表層(エナメル質)のむし歯→初期のものであれば自然治癒もある
- C2 象牙質までのむし歯→感染部位をとり、プラスチックや金属をかぶせる
- C3 神経(歯髄)まで達しているむし歯→神経の治療をしてから、かぶせ物の治療(補綴治療)へ
- C4 根の端または歯の大部分がむし歯→根の中の治療・保存不可能な場合は抜歯
●むし歯の治療
CR(コンポジットレジン)充填で前歯を治した症例1
治療後
CR(コンポジットレジン)充填で前歯を治した症例2
むし歯除去後
治療後
CR(コンポジットレジン)充填で奥歯を治した症例
むし歯除去後
治療後
*むし歯にならないためには
正しい歯磨きと飲食後すぐに磨くことが重要です。
きれいに磨いているつもりでも、歯ブラシの毛先がとどいておらず、 歯垢(プラーク)が付着しつづければむし歯になる可能性は高くなります。
また糖分の含まれた飲食物を口に入れたら、早めに歯磨きすることをお勧めします。
磨き方や磨く道具、時間等は年齢・歯並び・使う道具等で異なりますので、詳しく知りたい方はお尋ねください。
歯周病
歯周病は歯垢(プラーク)の中にいる細菌が原因で歯肉や歯槽骨に炎症が起こる病気です。程度により、以下のように分類されます。
- 歯肉炎・・・歯肉が腫れて赤くなり、歯を磨くと出血がみられることがある。
- 軽度の歯周病・・・歯肉炎を放置すると歯肉だけでなく、歯を支える骨に影響がでる(歯を支える骨が溶けてくる)。 見た目は歯肉炎と似ており、痛みがなく気づかない場合が多い。
- 中等度の歯周病・・・歯を支える骨がさらに溶けて、歯が揺れてくる。歯肉には出血、腫脹といった症状が著明にみられるようになり、痛みや口臭が強くなる。
- 重度の歯周病・・・歯を支える骨がほとんどなくなってしまう。歯の揺れ・痛み・口臭もさらに悪化し、改善がみられない場合は抜歯になる。
当医院での歯周治療の進め方
●歯周病の治療
前歯(舌側)に歯石が付着している症例
歯石除去前
歯石除去後
歯肉が腫れた症例
治療前
治療後
*歯周病は慢性の炎症のため、歯石や歯垢を除去したからといってすぐ治まるものではありません。 症状の程度や自己管理の仕方(正しい磨き方ができているか?)により治療方法や治療期間が変わってきます。 また糖尿病の方や喫煙者は歯周病になりやすく、治りづらい傾向にあります。 さらに歯周病は再発しやすい病気のため 予防策として、定期検診を勧めております。
知覚過敏症
むし歯や歯周病といった歯の病気以外でも、歯がしみることがあります。
冷たいものがしみる・温かいものがしみる・歯を磨くとしみる・息を大きく吸うとしみるといった症状が長く続く場合、ご相談下さい。
補綴治療
かぶせ物や義歯(入れ歯)等で、歯の一部や歯の欠損した部位を補う治療のことです。
咬み合わせや審美の回復をしていきます。
●ブリッジの治療
上顎臼歯部をブリッジで治した症例
側面
咬合面
装着前(咬合面)
装着後(咬合面)
上顎前歯・臼歯部をブリッジで治した症例
側面
咬合面
装着前(側面)
装着後(側面)
装着前(咬合面)
装着後(咬合面)
●保険の義歯(入れ歯)
上顎(レジン床)
下顎(レジン床)
●自費の義歯(入れ歯)
保険の義歯よりも装着感が良く、割れにくいのが特徴です。
上顎(チタン床)
下顎(コバルトクロム床)
●義歯(入れ歯)の治療
上顎を局部義歯で治した症例
装着前
装着後
上顎を総義歯、下顎を局部義歯で治した症例
装着前
装着後
上下顎とも総義歯で治した症例
装着前
装着後
審美治療
当院では、摂食・咬合・発音といった機能の回復だけでなく、審美も考慮して治療しています。
CR(コンポジットレジン)充填で前歯の隙間を埋めた症例
治療前
治療後
CR(コンポジットレジン)充填で欠けた前歯を修復した症例
治療前
治療後
金属を取り除き、CR(コンポジットレジン)充填で大臼歯の咬合面を修復した症例
治療前
治療後
自費治療
保険のものでは審美的に限界がある場合、セラミックやハイブリットセラミックといった自費の材料を使い、自然な白い歯に修復します。
メタルボンドクラウンで歯並びを治した症例
治療前
治療後
オールセラミッククラウンで古くなったクラウンを治した症例
治療前
治療後
セラミックインレーで修復した症例
治療前
治療後
オールセラミックブリッジで治した症例1
装着前
装着後
オールセラミックブリッジとメタルボンドクラウンで治した症例2
装着前
装着後
ホワイトニング
薬品により歯を白くする処置です。歯を削らずに白い歯が求められます。
ホワイトニングには、歯科医院で行うオフィスブリーチングと自宅で行うホームブリーチングがあります。これらを併用すると、さらに効果が増します。
ホワイトニング前
ホワイトニング後
予防歯科
●定期検診で大切な歯を守りましょう●むし歯や歯周病の治療が終わっても、お口の中の環境を改善しなければ、また再発します。 大事なのは、治療後、病気の原因である細菌をお口の中に長く停滞させないことです。 そのためには、日々適切なブラッシングを行い、さらに歯科医院によるクリーニング(歯石除去、歯面清掃)やブラッシング指導が必要です。 また定期的に歯をチェックすることにより、むし歯や歯周病の早期発見にも繋がります。
ご自身の歯を長く使っていただくために、定期検診されることをお勧めします。